ダスキンレントオール
業務用品レンタル 家庭用品レンタル ヘルスレント事業 その他の関連事業 会社概要
業務用品レンタル
式典・記念事業
施工実績のご紹介
よくあるご質問
フェスティバル事業
施工実績のご紹介
よくあるご質問
スポーツイベント事業
施工実績のご紹介
よくあるご質問
家庭用品レンタル
お客様の声
よくあるご質問
ヘルスレント事業
介護ベッド用品
床ずれ予防用品
移動補助用品
トイレ関連用品
よくあるご質問
健康生活のアドバイス
ヘルスレントイメージ
ヘルスレント事業 よくあるご質問
床ずれとはなんですか?
床ずれは、寝たきりの方が自分の力では寝返りさえも出来ず、常に同じ姿勢で寝ているために、自分の体重を支える骨が突き出ている箇所の皮膚組織が骨と寝具の間で押しつぶされ、血が通わなくなって細胞が腐ってしまう症状です。圧力が第一の要因ですから昼夜問わず圧力を開放してあげることが一番の予防対策です。
床ずれ予防用具を使用していれば床ずれは治りますか?
床ずれは、原因である圧力を取り除いてあげることが重要となります。

床ずれはさまざまな要因から発生します。その中で第一の要因と言われているのが、身体の一部だけに集中的に加わってくる「圧力」が瞬間的に継続することです。その他の要因としては、基礎疾患、ずれ、摩擦、湿潤、栄養不良などによって皮膚組織の耐久性が低下することがあげられるため、床ずれ予防用具を使用して、まず要因の第一を除去してから、他の要因も改善してゆくことが大切です。
予防用具はあくまでも予防用に使うか、用具の種類によってはすでに床ずれをもっている患者の治療環境を整えるためにも使われますが、少なくとも昼間の体位変換は全身のケアにとって不可欠です。
床ずれ予防用具を使用していれば体位変換をしなくてもいいのですか?
体位変換は必要です。
床ずれ予防用具はあくまで補助用具ですので必ず体位変換は実施するようにしてください。

同じ体位で長時間寝ていると、体位で下になる領域に発生する肺炎(沈下性肺炎)がおきることがある為、肺炎を予防する目的のためにも体位変換は必要です。
また、その他にも内蔵機能の低下や循環器障害、関節の拘縮予防にも効果があると言われています。

体位変換が無理なら、マイナーチェンジだけでも大きな効果があります。
マイナーチェンジというのは手や足の組み変え、顔の向きを変えるなど、部位だけ動かすことです。手足などの床ずれは仙骨部や大転部に比べてとかく見落とされがちです。しかし、重症な状態では、床ずれが発生しやすい部位だけに、かかと、くるぶし、ひざ、ひじなどの突出部の観察や減圧が大切です。前途のマイナーチェンジも予防に効果があります。
体位変換は2時間、長くても3時間おきに行うことが大事です。このように頻繁に行う体位変換は、床ずれを予防するのはもちろんですが、寝ている方の状況を見に行く機会をつくること、そこに大きな意味があります。介護者がまめに顔を見に行くことで安心し、自分が訴えたいことを感じてくれるという信頼感を深めることになります。つまり、体位変換はヒューマンコミュニケーションとして大切な時間でもあるのです。さらにはこの時間を利用して、全体を観察することも大切です。その際には次のことにも注意していただくと良いでしょう。

・ 顔の表情
つらそうな顔をしていたり、いつもと違う表情をしている場合は、手が曲がっていたり、どこかにトラブルがあるのかもしれません。無理な姿勢になっていないか、圧力がかかっていないか等チェックします。

・ エアマットなどの器具のチェック
エアマットなどの体位分散マットレスを使っている場合には、正しく動作していることを確認する必要があります。電源が切れていたり、空気を送るチューブが折れていたりして、エアマットの空気が完全に抜けていることがあります。せっかく良くなってきている床ずれが一気に悪化してしまうことも少なくありません。

床ずれがなければ床ずれ予防用具を使用しなくてもいいのですか?
床ずれ予防用具は、予防からお使いください。

床ずれができてしまってからではなく、できる前から予防にお使いいただくことをお薦めします。但し、ご本人の身体状況に応じた用具をお選びください。

また、床ずれ発生の一番の要因は圧力ですので、簡易体圧測定器(ダスキンレントオールでご用意できます)などを使用し、測定してみることをお薦めします。ご本人に床ずれ発生の危険性があれば、現在のところ床ずれが出来てなくても適切なエアマットを選んで予防していくことが大切です。従来は床ずれの原因である圧力が目に見えないので、予防が後手に廻り、床ずれが出来てはじめて対策をとるということが多かったようです。「まずは予防する」ということが一番肝心ですが、患者の床ずれ発生の危険度を判断するには、現在では身体機能の低下や栄養、ムレなどの床ずれ発生の危険を各項目別に点数で現すスケールがあります。また、一番の危険は圧力ですので、圧力を簡易体圧計で測定してみることも非常に有効な危険の予測の方法です。昔から皮膚は最大のセンサーとも言います。毎日、皮膚を見て観察し、少しでも紅斑(赤く変色しているところ)があれば、まず予防対策を考えるようにして下さい。

エアマットの違いを教えてください。

ダスキンレントオールのレンタル商品ラインナップは、ご利用者さまの状態に合わせた何段階かのグレードがあります。各製品の仕様(厚み等)は、その製品の対象のご利用者さまの活動性などに合わせた設計となっており患者さんの条件と予防用具の特徴や適応性が合致するようになっております。

ペースメーカーをつけている方でもエアマットは使用できますか?

ダスキンのエアマットのエアポンプは、ペースメーカーを乱すような電磁波を出しません。埋め込み型心臓ペースメーカー、人工呼吸器、補聴器などを使用している方でも安心してお使いいただけます。((財)日本品質保証機構にてテスト済)

電気毛布はエアマットと併用できますか?

電気毛布および電気掛け毛布は、ご使用になれます。しかし、高齢者の皮膚は弱く寝返りの打てない方が多いため、身体に直接触れてしまうと低温火傷などを引き起こす恐れがあります。また、ご利用者さまの疾患で動脈閉寒などの外部からの熱によって身体を暖めてはいけない場合があります。(例えば動脈閉寒など。)そのような場合は靴下を履くなどして自分の体温で暖めることしかできないので、主治医の先生にご相談の上、ご使用ください。

・ 電気毛布
エアマットの下に敷き、エアセル内の空気を暖めるという認識でご使用下さい。
・ 電気掛け毛布
身体と電気毛布の間に1枚毛布を掛けていただき、電気毛布が身体に直接触れることがないようにご使用下さい。
・ エアマットの耐熱温度
60度です。

☆ 冬期に空気が入れ替わるので、スースーして寒いと言われる方がまれにいます。エアポンプも暖かい部屋の中に入れておいてください。

ゆたんぽ・あんかはエアマットと併用できますか?

ゆたんぽ・あんかは60℃以内であればご使用になれます。しかし、高齢者の皮膚は弱く寝返りの打てない方が多いため、身体に直接触れてしまうと、電気毛布同様に低温火傷を引き起こす恐れがありますのであまりおすすめ出来ません。

ゆたんぽ・あんかは電気毛布と異なり、決められた設定温度または温度表示がないため,使用する場合には、タオルなどに包んでご使用になられることをお薦めいたします。


エアマットの上にパットなどを使用しても大丈夫ですか?

減圧効果の面から考えると、エアマットの上には何も敷かないことが理想的(お勧め)です。

・ 失禁のある患者さん
防水シーツを仕様される場合は、厚手のものはさけてください。どうしても使用される場合は伸縮性に富むものをお薦めします。

エアマットは腰痛に効果がありますか?

腰痛には直接関係ありません。
エアマット自体には、血行を良くする機能がありますので、まれに腰痛が軽くなったというお話を聞いたことがございますが、エアマットはあくまで床ずれ予防を目的とした商品です。

エアマットを使用すると体が熱くなります。どうしたらいいですか?

患者さん(多汗症)や環境(夏場・高室温)などによっては、多少のムレを生じてしまうことがあります。基本的にエアマット自体空気を通さないものということ、又接触面の広がりにより熱がこもりやすい事を認識してください。

・ ムレの対策
1. 室温を調整する。
2. シーツ類(防水シーツなど)は、吸湿性のあるものに変える。
3. シーツは何枚も重ねて使用せずに、1枚のみ使用する。

・ お薦め商品 ドライフイットシーツ 価格8,190円
特殊3層構造により汗でシーツが濡れても吸水拡散層と保水層が表面をいつもサラサラにします。セッティングはズレにくい四辺巻き込み型
【寸法】本体部 幅92cm×丈192cm 巻き込み部 (頭足部)40cm (横側部)27cm
【素材】ポリステル 58% 綿42%

エアマットを使用すると体が寒くなります。どうしたらいいですか?

利用者さま(多汗症の方)や環境(冬場・低室温)などによっては、身体が冷えることがあります。

・ 寒さの対策
1. 室温を調整し、室内を暖かくする
2. エアマットの上に天然ムートンを敷いて使用する。
3. 電気毛布を使用する。

※ 電気毛布使用時の注意事項※
高齢者の皮膚は弱く寝返りの打てない方が多いため、身体に直接触れてしまうと低温火傷などを引き起こす恐れがあります。また、ご利用者さまの疾患で動脈閉寒など外部からの熱によって身体を暖めてはいけない場合があります。(例えば動脈閉寒など)。そのような場合は靴下を履くなどして自分の体温で暖めることしかできないので、主治医の先生にご相談の上、ご使用ください。

▲ このページのトップへ
 
Copyright (C) 2010 Duskin Union. All rights reserved.